秀島寛三郎(読み)ひでしま かんざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秀島寛三郎」の解説

秀島寛三郎 ひでしま-かんざぶろう

1785-1871 江戸時代後期の教育者。
天明5年6月生まれ。肥前松浦郡浦川内(うらがわち)村(佐賀県)の庄屋。文化-文政年間(1804-30)に明倫塾をひらき,のち厳木(きゅうらぎ)村に塾をうつし会輔塾と称し,中島村にも塾をひらく。また農業を奨励し,「農桑道利」をあらわした。明治4年5月21日死去。87歳。名は義剛。字(あざな)は子泉。号は鼓渓。著作に「松浦記集成」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android