し‐ち【私知・私智】
- 〘 名詞 〙
- ① 一個人の知恵、工夫。
- [初出の実例]「私智を逞ふし、言を知足の教に託し」(出典:都繁昌記(1837)劇場)
- 「又第三に物の理を究めて之に応ずるの働を私智と名け、〈略〉故に私智或は之を工夫の小智と云ふも可なり」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉三)
- ② 一個人のせまい考え。また、個人のよこしまな知恵。
- [初出の実例]「俳諧は三尺の童子にさせよと、芭蕉老人の申されしといふは、世の人の私知(シチ)をもちゆる事をにくめるならし」(出典:俳諧・けふの昔(1699))
- [その他の文献]〔韓非子‐飾邪〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「私知」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 