秋の四辺形(読み)あきのしへんけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秋の四辺形」の意味・わかりやすい解説

秋の四辺形
あきのしへんけい

秋の夜空に見える四つの明るい星を線でつなぐとできる四辺形。ペガスス座のα(アルファ)星マルカブ、β(ベータ)星シェアト、γ(ガンマ)星アルゲニブとアンドロメダ座のα星アルフェラッツで構成され、「ペガススの四辺形」ともよばれる。アンドロメダ座の星が一つ入っているが、これはこの星が以前にペガスス座と共有されていたことの名残(なごり)である。「秋の四辺形」は星座ではなく、秋を代表する星の並びであるが、みつけやすいので、秋の星座を探す目印に使われる。11月初旬の午後7時ころに東の空に、午後8時ころに南東の空に、午後9時ころに真上の空に見える。シェアトとマルカブを結び、マルカブのほうに線を伸ばすと秋の空唯一の1等星であるみなみのうお座のフォーマルハウトをみつけることができる。また、四辺形のすぼまった方向を延長すると北極星をさし、方位を知ることもできる。

[山本将史 2021年7月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む