秋の蛍(読み)あきのほたる

精選版 日本国語大辞典 「秋の蛍」の意味・読み・例文・類語

あき【秋】 の 蛍(ほたる)

  1. 秋まで生き残っている蛍。衰えていくものをたとえていうことが多い。秋蛍。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「おく露に朽ち行く野辺の草の葉や秋の蛍となりわたるらむ〈壬生忠岑〉」(出典:是貞親王歌合(893))
    2. 「たましひのたとへば秋のほたるかな」(出典:山廬集(1932)〈飯田蛇笏〉)
  2. 蛍の一種。夏に産んだ卵から初秋に生まれてくるもの。形も小さく、発光も弱い。京都では、病蛍(やみぼたる)と称して捕えないという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む