秋の蛍(読み)あきのほたる

精選版 日本国語大辞典 「秋の蛍」の意味・読み・例文・類語

あき【秋】 の 蛍(ほたる)

  1. 秋まで生き残っている蛍。衰えていくものをたとえていうことが多い。秋蛍。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「おく露に朽ち行く野辺の草の葉や秋の蛍となりわたるらむ〈壬生忠岑〉」(出典:是貞親王歌合(893))
    2. 「たましひのたとへば秋のほたるかな」(出典:山廬集(1932)〈飯田蛇笏〉)
  2. 蛍の一種。夏に産んだ卵から初秋に生まれてくるもの。形も小さく、発光も弱い。京都では、病蛍(やみぼたる)と称して捕えないという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android