秋季レプトスピラ病(読み)シュウキレプトスピラビョウ

デジタル大辞泉 「秋季レプトスピラ病」の意味・読み・例文・類語

しゅうきレプトスピラ‐びょう〔シウキ‐ビヤウ〕【秋季レプトスピラ病】

レプトスピラ病の一。症状はやや軽く、8~10月に流行する。病原体が野ネズミに媒介されるため、地方的に流行することが多く、秋疫あきやみ・作州熱・七日疫などの俗称がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「秋季レプトスピラ病」の意味・読み・例文・類語

しゅうきレプトスピラ‐びょうシウキビャウ【秋季レプトスピラ病】

  1. 〘 名詞 〙 ( レプトスピラは[ラテン語] Leptospira ) 晩夏から秋にかけて多くみられる、低温地帯の地方病。病原体は秋季レプトスピラというスピロヘータ秋疫。七日疫(なぬかやみ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む