秋村(読み)あきむら

日本歴史地名大系 「秋村」の解説

秋村
あきむら

[現在地名]大島町大字家房かぼうたちばな町大字秋

嘉納かのう(六八四・九メートル)の支峰源明げんめい(六二四・七メートル)の南に位置し、西は出井いずい村、東は安下庄あげのしよう、北は屋代やしろ村に接し、南は伊予灘に面する。村は源明山の南斜面が大半を占める山地

秋村の名は、康応元年(一三八九)の「鹿苑院殿厳島詣記」の三月一九日条に「よこみ、いつゐ、あき」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む