秋霧の(読み)あきぎりの

精選版 日本国語大辞典 「秋霧の」の意味・読み・例文・類語

あきぎり‐の【秋霧の】

  1. 秋霧が立つの意で、「立つ」にかかり、同音を含む地名「たち野」「立田山」にかかる。
    1. [初出の実例]「鏡山あけて来つれば秋ぎりのけさや立つらんあふみてふ名は〈坂上常景〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋四・八四三)
  2. 霧が晴れる意で「(心が)晴れる」に、霧がたちこめてあたりが見えない意で「おぼつかなし」に、また、垣のように視界をさえぎる意で「まがき」にかかる。
    1. [初出の実例]「秋霧のはるる時なき心には立ち居のそらも思ほえなくに〈凡河内躬恒〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋二・五八〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android