秋霧の(読み)あきぎりの

精選版 日本国語大辞典 「秋霧の」の意味・読み・例文・類語

あきぎり‐の【秋霧の】

  1. 秋霧が立つの意で、「立つ」にかかり、同音を含む地名「たち野」「立田山」にかかる。
    1. [初出の実例]「鏡山あけて来つれば秋ぎりのけさや立つらんあふみてふ名は〈坂上常景〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋四・八四三)
  2. 霧が晴れる意で「(心が)晴れる」に、霧がたちこめてあたりが見えない意で「おぼつかなし」に、また、垣のように視界をさえぎる意で「まがき」にかかる。
    1. [初出の実例]「秋霧のはるる時なき心には立ち居のそらも思ほえなくに〈凡河内躬恒〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋二・五八〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む