科戸(読み)しなと

精選版 日本国語大辞典 「科戸」の意味・読み・例文・類語

し‐な‐と【科戸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しなど」とも。「し」は風の意、「な」は連体格を示す助詞で「の」の意、「と」は場所の意 ) 風の起こる所。「書紀‐神代上」に見える風神級長戸辺命(しなとべのみこと)の名がある。
    1. [初出の実例]「出で立つ所は、しなとのはらの上(かみ)のかたに、天の川のほとり近く、鵲(かささぎ)の橋づめに侍り」(出典堤中納言物語(11C中‐13C頃)よしなしごと)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む