秘密箱

デジタル大辞泉プラス 「秘密箱」の解説

秘密箱

神奈川県小田原市、足柄下郡箱根町で生産される「箱根寄木細工」の代表的な製品ひとつ明治時代に考案された。釘などを用いない寄木細工手法で組み立てた木箱で、箱を開くにはパズルのように面を何度かずらす必要がある。数回手順で開くものから、数十回の手順が必要なものまで、仕掛けはさまざま。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む