秦都岐麻呂(読み)はたの つきまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秦都岐麻呂」の解説

秦都岐麻呂 はたの-つきまろ

?-? 平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)15年(796)平安京の造宮少工(ぞうぐうのしょうく)。桓武(かんむ)天皇葬儀にあたり作方相司(さくほうそうのつかさ)(葬車の先導者の衣装持物をつくる役)をつとめた。のち造西寺(さいじ)次官となり,弘仁(こうにん)2年(811)伯耆権介(ほうきごんのすけ)をかねた。名は都伎麻呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む