称林寺跡(読み)しようりんじあと

日本歴史地名大系 「称林寺跡」の解説

称林寺跡
しようりんじあと

[現在地名]大淀町大字佐名伝

吉野川北岸、寺山てらやま丘陵の裾に寺跡があり、どううえ浄土院じようどいんなどの字名が残る。正平一一年(一三五六)一二月一二日の信阿弥陀仏売券(栄山寺文書)端裏書に「サナテ」とみえ、現山口県長門市の清月せいげつ寺が所蔵する鐘に「大和宇智郡佐那手 称林寺 正応二年己丑十一月晦日 別当阿闍梨覚弁」の銘文がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 寺山 寺院

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む