デジタル大辞泉
「移り行く」の意味・読み・例文・類語
うつり‐ゆ・く【移り行く】
[動カ五(四)]
1 しだいに変わってゆく。また、時が過ぎ行く。「年ごとに―・く世界情勢」
2 物の影や光などが、時のたつにつれて動いてゆく。また比喩的に、物事が人の心に次々浮かんでくる。
「秋の夜の露置きまさる草むらに影―・く山の端の月」〈新勅撰・秋下〉
「心に―・くよしなし事を」〈徒然・序〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うつり‐ゆ・く【移行・映行】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① だんだんと時間がたつ。うつりいゆく。
- [初出の実例]「宇都里由久(ウツリユク)時見るごとに心いたく昔の人し思ほゆるかも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四八三)
- ② 事物の様子がだんだんと変化する。うつりいゆく。
- [初出の実例]「人めすくなき宮のうちのありさまも、さもうつり行世哉」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ③ 事物がある位置から他の位置へだんだんと動く。うつりいゆく。
- [初出の実例]「うつりゆく雲にあらしの声すなり散るかまさきのかづらきの山〈藤原雅経〉」(出典:春日社歌合(1204))
- ④ ( 映行 ) 物の影や光などが、つぎつぎに他の物の上に現われる。また、比喩的に、物事が人の心につぎつぎと浮かんでくる。うつりいゆく。
- [初出の実例]「つれづれなるままに、日くらし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば」(出典:徒然草(1331頃)序)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 