移民制限運動〔アメリカ〕

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

移民制限運動〔アメリカ〕(いみんせいげんうんどう)

アメリカの歴史には,移民制限の動きが常にみられた。外国人に対する不信感はすでに植民地時代に存在したが,一方でアメリカは安価な労働力を必要としており,抑圧された人々にとっての避難所としての伝統があったため,移民制限運動が常に世論政府支持を得たわけではない。しかし時代によっては,人種宗教イデオロギーの違いなどが多数の人々を動かし,アジア人移民,カトリック教徒,共産主義者などに対する制限運動を活発にした。こうした動きが連邦政府を動かし法の制定に至った最も古い例は中国人排斥法(1882年)である。また1924年の移民法は1890年代から増加したいわゆる新移民を制限する目的で制定された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android