稚児踊(読み)ややこおどり

精選版 日本国語大辞典 「稚児踊」の意味・読み・例文・類語

ややこ‐おどり‥をどり【稚児踊】

  1. 〘 名詞 〙 室町末期から江戸初期にかけて流行した踊り阿国歌舞伎の踊りの中にもとり入れられ、のちには鼓、三味線などを囃子(はやし)として、多く若い娘たちによって演じられた。一説に、幼い者の踊り。
    1. [初出の実例]「加賀・国八才・十一才の童やや子をとりと云法楽在之。かかをとりとも云」(出典多聞院日記‐天正一〇年(1582)五月一八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 はやし 名詞 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む