稲井川(読み)いないがわ

日本歴史地名大系 「稲井川」の解説

稲井川
いないがわ

川尾かわお池から流出し、まえ川に注ぐ。全長約二キロ。弘化三年(一八四六)作製の水戸南領一万石絵図(須田家文書)には、築地ついじ村の川尾山の北に大きな溜池(川尾池)が描かれ、池から流れ出る小川(稲井川)は、東岸の延方のぶかた西岸つじ両村の間を流れ、前川に注いでいる。川が両村の境界であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む