稲光名(読み)いなみつみよう

日本歴史地名大系 「稲光名」の解説

稲光名
いなみつみよう

宇佐宮領の京都庄を構成していた名の一つ。現苅田町南西部の大字稲光を遺称地とし、行橋平野の北西部、小波瀬おばせ川に注ぐしら川の右岸一帯に比定される。建久八年(一一九七)豊前国図田帳写(到津文書/鎌倉遺文二)に宇佐宮領として「稲光五十丁」とみえる。嘉禄二年(一二二六)一〇月二六日の関東御教書案(同文書/鎌倉遺文五)によると、宇佐宮大宮司家が相伝していたらしく、権大宮司宇佐公政が舎兄公隆による「京都庄稲光名田」押領幕府へ提訴している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む