稲妻郷(読み)いなめごう

日本歴史地名大系 「稲妻郷」の解説

稲妻郷
いなめごう

和名抄」高山寺本に「稲妻」と記し、「以奈女」と訓じるが、刊本では「伊奈女」と訓じる。いずれも「いなめ」と読むことでは一致している。

「日本地理志料」は「今有稲見村、属豊浦郡、与本郡地相接属、妻見一声相通、盖亘大河内、地吉、宇内、金道、今出、麻生、楢原諸邑」として、豊浦郡豊田中とよたなか村の字稲見いなみ(現豊田町)を遺名とみる。諸書もほぼこの見解を支持している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む