稲戸村(読み)いなどむら

日本歴史地名大系 「稲戸村」の解説

稲戸村
いなどむら

[現在地名]菟田野町大字稲戸

駒帰こまかえり村西方に所在。沢氏古文書に「イナト」、当村八阪やさか神社の棟札(写)に「永保四年甲子年稲津庄」、石鳥居残欠には「稲津村」、元禄四年(一六九一)の湯釜銘に「宇田郡稲子村牛頭天王」、享保五年(一七二〇)の石灯籠には「広田大明神イナトムラ」とある。古老の伝承では稲置いなぎ村であったといい、慶長郷帳では「稲津村」。良質米の産地。

慶長郷帳の村高二七五・四八一石。慶長六年(一六〇一)松山藩(福島高晴)領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む