稲置(読み)イナキ

デジタル大辞泉 「稲置」の意味・読み・例文・類語

いな‐き【稲置】

《「いなぎ」とも》
大和朝廷地方官の一。屯倉みやけ長官稲穀収納職務とした。
天武天皇制定した八色やくさかばね最下位

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「稲置」の意味・読み・例文・類語

いな‐き【稲置】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いなぎ」とも )
  2. 大化前代の地方官の一つ。職掌については、県や屯倉(みやけ)の経営を担当したとする説と、国の下級組織の長官とする説がある。
    1. [初出の実例]「県(あがた)(さと)に稲置(イナキ)を置(た)つ」(出典日本書紀(720)成務五年九月(北野本訓))
  3. 上代の姓(かばね)の名。天武天皇の時代に設けられた八色(やくさ)の姓の中の第八位。
    1. [初出の実例]「八色(くさ)の姓を作て、天下の万の姓を混(まろか)す。一に曰はく、真人(まひと)、〈略〉八に曰はく稲置(イナキ)」(出典:日本書紀(720)天武一三年一〇月(寛文版訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「稲置」の意味・わかりやすい解説

稲置 (いなぎ)

大化改新以前,倭(やまと)王権が置いた地方官職。《日本書紀》成務5年条に〈諸国に令(みことのり)して国郡に造長を立て,県邑に稲置を置く〉という表現がみられ,一方《隋書》東夷伝倭国条の〈軍尼(くに)一百二十人有り,猶中国の牧宰のごとし,八十戸一伊尼翼(冀)を置く,今の里長の如きなり,十伊尼翼一軍尼に属す〉の記事から,クニ(国造(くにのみやつこ))-イナギ(稲置)の上下の統属関係を推定されることがある。さらに国造下で田部を編成した屯倉(みやけ)における在地の管掌者とする説があり,やがて屯倉周辺の村落を行政区画とした県(こおり)の稲置に転じたという。しかし稲置の分布は畿内とその周辺に限られ,律令時代皇室領の経営にあたった主稲・湯沐令(ゆのうながし)などの徴税官との職掌上の共通性がつよい。《日本書紀》大化元年(645)8月条の〈県稲置〉は,県(あがた)内の屯倉の管理者として解釈できる。大化後,稲置本来の役割を失って,684年(天武13)の八色の姓(やくさのかばね)では最下位の姓に転じ,さらに因支首(おびと)・稲置代(しろ)首のように氏(うじ)名化するにいたった。
(あがた) →県主(あがたぬし)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲置」の意味・わかりやすい解説

稲置
いなぎ

大和(やまと)朝廷の地方官職名。のちに姓(かばね)となった。稲置は、屯田(みた)、屯倉(みやけ)などの皇室領の管理者ないしは徴税官の官職名であるとする説、国の下級組織の県(あがた)あるいは評(こおり)の長の官職名であるとする説に分かれているが、いずれにしても皇室の家政機関である内廷と関係の深いものであった。稲置の分布は畿内(きない)とその周辺に限られ、その支配領域は律令(りつりょう)制下の郷(ごう)程度の狭いものである。684年(天武天皇13)の八色(やくさ)の姓の制定に際し、第八位の姓として位置づけられた。

[前之園亮一]

『上田正昭著『県主と祭祀団』(『日本古代国家成立史の研究』所収・1969・青木書店)』『井上光貞著『国造制の成立』(『大化改新』所収・1970・弘文堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「稲置」の解説

稲置
いなぎ

古代の官職名あるいはカバネ。「日本書紀」成務紀にみえ,645年(大化元)8月の東国国司への詔にも「県稲置(あがたのいなぎ)」が現れ,国造より下位の地方豪族がつく職名とみられる。「隋書」倭国伝の「伊尼冀(いなぎ)」をあてる説もある。一方,允恭紀2年条には闘鶏(つげ)国造の姓(かばね)を稲置に貶(おと)すともあり,某稲置を名のる豪族の実例から,カバネの一つとも考えられる。684年(天武13)制定の八色(やくさ)の姓の最下位にもみえている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「稲置」の意味・わかりやすい解説

稲置
いなぎ

大和朝廷が国造 (くにのみやつこ) や県主 (あがたぬし) よりも小区画の地方豪族に与えた官職名。天武天皇制定の八色 (やくさ) の姓の最下位。『日本書紀』成務天皇の条に初見。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「稲置」の解説

稲置
いなぎ

①大和政権下の屯倉または県の管理官
②684年天武天皇が制定した八色の姓 (やくさのかばね) の第8位
もとは田租の収納官を意味した。世襲であったため,のち姓 (かばね) となった。
天武天皇時代,姓が整理され,最下位に置かれた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の稲置の言及

【首】より

…古くは統率者をあらわす称呼であったものが姓となる。主として地方の県主(あがたぬし)・稲置(いなぎ),および部民(べみん)の統率者,または屯倉(みやけ)の管理者に与えられた。県主の例として志紀県主の志紀首,稲置の例として伊賀の稲置代首,部民の統率者の例として赤染部の統率氏族の赤染部首,そして屯倉の管理者の例として新家屯倉の新家首にみられる。…

【八色の姓】より

…天武の新姓ともいう。《日本書紀》天武13年10月条に〈諸氏の族姓(かばね)を改めて,八色の姓を作りて,天下の万姓を混(まろか)す〉とあり,真人(まひと),朝臣(あそん∥あそみ),宿禰(すくね),忌寸(いみき),道師(みちのし),(おみ),(むらじ),稲置(いなぎ)の8種類があげられている。第1の真人は,主として継体天皇以降の天皇の近親で,従来,公()(きみ)の姓を称していたものに授けられた。…

※「稲置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android