稲村山古墳(読み)いなむらやまこふん

日本歴史地名大系 「稲村山古墳」の解説

稲村山古墳
いなむらやまこふん

[現在地名]高取町大字観覚寺

観覚寺かんがくじ集落東、通称稲村山にあったが現在は消滅。昭和七年(一九三二)山林開墾の時、偶然に発見されたため詳細は不明。出土遺物も散逸。銀釧二、匙一、金環二、丸玉五、ガラス小玉約二〇〇、釘・高坏・甑・壺などが、長さ八尺、幅五尺、深さ三尺ほどの竪穴式石室に副葬されていたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 県下 くじ カン

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む