稲村山古墳(読み)いなむらやまこふん

日本歴史地名大系 「稲村山古墳」の解説

稲村山古墳
いなむらやまこふん

[現在地名]高取町大字観覚寺

観覚寺かんがくじ集落東、通称稲村山にあったが現在は消滅。昭和七年(一九三二)山林開墾の時、偶然に発見されたため詳細は不明。出土遺物も散逸。銀釧二、匙一、金環二、丸玉五、ガラス小玉約二〇〇、釘・高坏・甑・壺などが、長さ八尺、幅五尺、深さ三尺ほどの竪穴式石室に副葬されていたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 県下 くじ カン

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む