稲生原村(読み)いのばるむら

日本歴史地名大系 「稲生原村」の解説

稲生原村
いのばるむら

[現在地名]矢部町男成おとこなり

男成村の北、見岳みたけ(男成嶽)の西麓にある。正平九年(一三五四)八月一三日の肥後矢部郷村注文(阿蘇家文書)に「いねをはら」とあり、貫高は一六貫六〇〇文。慶長国絵図に村名がみえる。矢部手永に属したが正徳四年(一七一四)から一時期中島手永に移り、のち旧に復した。「肥集録」は小村川上を記す。文政九年(一八二六)の矢部手永略手鑑によれば高一八四石九斗余、田畝六町六反九畝余・畑畝六町八反八畝余、竈数一七・男三六・女三七、牛二七・馬二八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む