稲畑人形(読み)いなはたにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「稲畑人形」の解説

稲畑人形[人形・玩具]
いなはたにんぎょう

近畿地方兵庫県地域ブランド
丹波市稲畑地区で製作されている。江戸時代末期に創始された。伏見人形の流れをくむ。きめ細かく粘り強さのある良質の粘土湿度の高い気候に恵まれ、土人形づくりが盛んになった。動物歴史上人物題材につくられる。兵庫県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「稲畑人形」の解説

稲畑人形

兵庫県丹波市で生産される工芸品。1846年創始。伏見人形の流れを汲む土人形。兵庫県伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む