稲畑人形(読み)いなはたにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「稲畑人形」の解説

稲畑人形[人形・玩具]
いなはたにんぎょう

近畿地方兵庫県地域ブランド
丹波市稲畑地区で製作されている。江戸時代末期に創始された。伏見人形の流れをくむ。きめ細かく粘り強さのある良質の粘土湿度の高い気候に恵まれ、土人形づくりが盛んになった。動物歴史上人物題材につくられる。兵庫県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「稲畑人形」の解説

稲畑人形

兵庫県丹波市で生産される工芸品。1846年創始。伏見人形の流れを汲む土人形。兵庫県伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む