稲盛村(読み)いせむら

日本歴史地名大系 「稲盛村」の解説

稲盛村
いせむら

[現在地名]柏村稲盛

南は近岡ちかおか村、田圃を隔てて西は玉水たまみず村、東は岩木川西岸の小曲こまがり(現五所川原市)に接する。江戸時代に灌漑用として造った出精しゆつせい川が村内を北流する。

現在広須ひろす岡田おかだにある長福ちようふく寺の宝永年間(一七〇四―一一)の過去帳に「稲盛村弥左衛門」などとみえ、開村は宝永以前の元禄年間(一六八八―一七〇四)前後ではないかといわれる(柏村郷土史)。享保一二年(一七二七)には広須組に属し、川通三二ヵ村の一つで村位は下と定められた(平山日記)。元文元年(一七三六)検地帳によれば、田畑屋敷合せて二〇町三反二二歩、村高は一一四・四八〇石であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む