デジタル大辞泉
「玉水」の意味・読み・例文・類語
たま‐みず〔‐みづ〕【玉水】

1 清らかな水、また、滝。
2 雨だれなどの水滴の美称。
「軒の―の音も楽しい」〈藤村・千曲川のスケッチ〉
「雨やまぬ軒の―数知らず」〈後撰・恋一〉
京都府綴喜郡井手町にあった、井手の玉川。[歌枕]
「いかにせむうさのつかひは許されず恋しき人はいでの―」〈実方集〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たま‐みず‥みづ【玉水】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 「たま」は美称 ) 清らかな水、または滝。
- [初出の実例]「月影のやどりてみがく玉水の玉津都に秋風ぞふく〈藤原道家〉」(出典:万代和歌集(1248‐49)秋下)
- ② 特に、あまだれなどの水滴の美称。軒さき、木の葉などから落ちるしずく。
- [初出の実例]「雨やまぬのきの玉水かずしらず恋しき事のまさるころ哉〈平兼盛〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋一・五七八)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 山城国(京都府)綴喜郡井手町にあった井手の玉川。歌枕。
- [初出の実例]「山城の井手のたま水手にむすびたのみしかひもなき世なりけり」(出典:伊勢物語(10C前)一二二)
- [ 二 ] 謡曲。四番目物。廃曲。作者未詳。都見物の東国の旅僧が春日神社へ参詣の途中、井手の玉水のあたりで、橘清友と契った水汲み女の霊に会い、昔物語を聞き、その跡を弔う。やがて清友と女が本性を現わして僧の仏事によって成仏する。
- [ 三 ] 江戸時代の売薬の一つ。江戸神田松田町(東京都千代田区鍛冶町二丁目)に本舗のあった湿疹の薬。
- [初出の実例]「しっかきのいちかり股で来る客をまつだ町にてひさぐ玉水」(出典:狂歌・江戸名所図会(1856)二)
ぎょく‐すい【玉水】
- 〘 名詞 〙 ( 「玉」は美称 ) 清らかな水。
- [初出の実例]「曲沼霧収迷二玉水一、寒松煙滅似二花林一」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)三・秋月詩〈藤原明衡〉)
- [その他の文献]〔王僧孺‐朱鷺〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玉水 (たまみず)
中世の小説。別名《紅葉合(もみじあわせ)》。著者,成立年未詳。花園に遊ぶ姫君の姿をひと目見て恋に落ちた狐は,身を人間の女子に変えて,その姫に仕えるようになり,名を〈玉水の前〉と付けられる。玉水には,犬を嫌うなど奇妙な振舞いもみられたが,かなわぬ恋を忍びつつも,姫に親しく仕えていた。ある年,紅葉の美しさを競う紅葉合が開かれるにあたり,玉水は兄弟の狐にすばらしい紅葉をみつけてもらい,姫を勝利に導くが,その評判がかえって帝の知るところとなり,姫の入内が決まる。姫を恋う玉水は,内心それを喜ばず,悩んだ末に今までの経緯を記した書置を残して姿を消す。それを読んで姫はすべてを知り,玉水の心根を哀れに思うという内容。
執筆者:上野 英二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
たまみず【玉水】
福岡の日本酒。酒名は、きれいな印象の酒を造りたいという思いから命名。主力の普通酒のほか、大吟醸酒がある。仕込み水は飯江(はえ)川の伏流水。蔵元の「玉水酒造」は明治11年(1878)創業。所在地はみやま市高田町舞鶴。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 