稲茎神社(読み)いなくきじんじや

日本歴史地名大系 「稲茎神社」の解説

稲茎神社
いなくきじんじや

[現在地名]新宮村上山 鳩岡

同名の旧村社が寺内てらうち内野うちのにある。寛政九年(一七九七)の上山村明細帳の東之庄ひがしのしよう西之庄にしのしようの稲茎四社大明神がこれである。祭神内野が稚産霊命・大己貴命・倉稲魂命など、寺内が大那牟遅神・少彦名神・稚産霊神。内野の同社の社伝に「馬立村の若宮から鷹が稲の穂を咬えて飛び降りた所に勧請した」とある。

境内末社の大西おおにし神社(祭神大西備中守元武父子)に奉納される「鐘踊」は県指定無形文化財。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大窪 土佐 起源

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む