稲荷社跡(読み)いなりしやあと

日本歴史地名大系 「稲荷社跡」の解説

稲荷社跡
いなりしやあと

別曲輪にあった。明治五年四月、飛田鶴書上の御城正八幡宮稲荷宮御由緒覚(県立秋田図書館蔵)によれば、正八幡と同様古く常陸時代から守護神として崇敬され、巫女鶴に祀らせた。神体は五社之稲荷で、五つの神体がある。うち三体は小田野・久賀谷・後藤三氏に預け、その鎮守とし、二神体を城中に祀った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む