稲荷社跡(読み)いなりしやあと

日本歴史地名大系 「稲荷社跡」の解説

稲荷社跡
いなりしやあと

別曲輪にあった。明治五年四月、飛田鶴書上の御城正八幡宮稲荷宮御由緒覚(県立秋田図書館蔵)によれば、正八幡と同様古く常陸時代から守護神として崇敬され、巫女鶴に祀らせた。神体は五社之稲荷で、五つの神体がある。うち三体は小田野・久賀谷・後藤三氏に預け、その鎮守とし、二神体を城中に祀った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む