日本歴史地名大系 「稲見村」の解説 稲見村いなみむら 山口県:豊浦郡豊田町稲見村[現在地名]豊田町大字稲見木屋(こや)川の支流稲見川流域で、北は俵山(たわらやま)(現長門市)、東側は北から地吉(じよし)・大河内(おおかわち)・楢原(ならわら)の各村に接し、西は北から一(いち)ノ俣(また)・宇内(うない)・金道(きんどう)の各村に接する。長府藩領で豊浦郡豊田筋に属す。「和名抄」記載の長門国大津(おおつ)郡の郷に「稲妻伊奈女」とあり、この辺の地は古代において大津郡に属していた可能性もある。しかし古い地名にもかかわらず、その後の史料にはみえず、慶長五年(一六〇〇)の検地帳が初見。同一五年の検地帳では総高二九〇石余、うち田二三町余で二七〇石余、畠一町余で三石余、百姓屋敷三五とある。「地下上申」では総高六〇三石余、うち田方五四七石余、畠方五五石余、家数六四、人口四一六人と相当に増えている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by