こく‐ぬすと【穀盗・穀盗人】
- 〘 名詞 〙
- ① コクヌスト科の甲虫の総称。体長二~二〇ミリメートル。形は長形から卵形まであり、平たい種類が多い。多くは樹皮下に見られるが、キノコや穀類につくものもある。世界に約六〇〇種が知られ、日本には二一種を産する。
- ② コクヌスト科の甲虫。体長六~一〇ミリメートル。体は細長い楕円形で平たく、黒褐色か赤褐色。前胸はほぼ半円、後胸は後方で円形となる横長の四角形。穀類を食べる害虫だが、他の害虫を捕食することもある。世界各地に分布。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
穀盗 (コクヌスト)
学名:Tenebroides mauritanicus
動物。コクヌスト科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 