穀蔵神社(読み)こくぞうじんじや

日本歴史地名大系 「穀蔵神社」の解説

穀蔵神社
こくぞうじんじや

[現在地名]秋田市土崎港南一丁目

旧土崎湊町の最南端にあたり、現祭神は宇迦之御魂神・大山祇神

元文年間(一七三六―四一)の湊古絵図に穀保こくぼ町東側を二つに分ける路に沿って石段を登ると、虚空蔵こくぞう社がある。現在穀蔵というのは虚空蔵の言い換えである。明治期の寺院台帳(秋田県庁蔵)に、虚空蔵社の別当寺である真言宗新義派、久保田宝鏡ほうきよう院末地蔵院の書上がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む