穂高町
ほたかまち
面積:一四六・二一平方キロ
南安曇郡の北部、烏川・中房川両扇状地上に立地。扇央は畑地、扇端は水田地帯をなす。東部の北穂高地区は高瀬川・中房川に挟まれた低湿地帯である。
中房川・烏川両扇状地上には牧・富田・橋爪・久保田などに未墾地が残っており、第二次世界大戦後、開拓団によって開墾が進められ、掘抜井戸の電力揚水によって水田化されている。宮城から小岩岳の間の山麓の穂高高原は中房温泉からの引湯によって別荘団地となり、穂高神社・碌山美術館・山葵畑などを中心にして観光地となりつつある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 