穆棱(読み)ぼくりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「穆棱」の意味・わかりやすい解説

穆棱
ぼくりょう / ムーリン

中国、黒竜江(こくりゅうこう)省南東部の県級市。牡丹江(ぼたんこう)地級市に属し、同市の東北東80キロメートル、ウスリー川支流の穆棱河がつくる盆地に位置する。常住人口29万3271(2010)。市政府所在地は八面通(はちめんつう)鎮。朝鮮族の水田が多く、ほかにトウモロコシ大豆山地では木材を産する。北東30キロメートルの穆棱(梨樹溝(りじゅこう))炭田は、1928年に薪炭不足に悩む旧東支鉄道が開発した。ジュラ紀の弱粘結性瀝青炭(れきせいたん)で、埋蔵量は1000万~2000万トンとされる。近年、ロシアとの貿易重点が置かれ、ロシアへの輸出品として木製家具やプラスチック、建築材料などが生産されている。

[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む