穆穆(読み)ぼくぼく

精選版 日本国語大辞典 「穆穆」の意味・読み・例文・類語

ぼく‐ぼく【穆穆】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
  2. むつまじいさま。なごやかで親しいさま。
    1. [初出の実例]「家に在て家門穆々」(出典:慈雲短篇法語(1804))
    2. [その他の文献]〔書経‐呂刑〕
  3. うやうやしいさま。敬いつつしむさま。
    1. [初出の実例]「四門穆々、多士済々」(出典:性霊集‐六(835頃)弘仁太上奉為桓武皇帝講御札法花経達)
    2. [その他の文献]〔詩経‐周頌・雝〕
  4. 美しく威儀のあるさま。
    1. [初出の実例]「済々周行士、穆々我朝人」(出典:懐風藻(751)元日〈藤原史〉)
    2. [その他の文献]〔書経‐舜典〕
  5. 静かなさま。〔揚雄‐河東賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「穆穆」の読み・字形・画数・意味

【穆穆】ぼくぼく

奥ゆかしく立派なさま。〔詩、大雅文王〕穆穆たる王 於(ああ)緝煕(しふき)して止す

字通「穆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む