積善の余慶(読み)せきぜんのよけい

精選版 日本国語大辞典 「積善の余慶」の意味・読み・例文・類語

せきぜん【積善】 の 余慶(よけい)

  1. 善行をつみ重ねると思わぬよろこびごとで報われるということ。また、その吉事
    1. [初出の実例]「積善余慶。独冠古今者也」(出典本朝文粋(1060頃)八・泉伝万歳声詩序〈大江以言〉)

しゃくぜん【積善】 の 余慶(よけい)

  1. 善行を積み重ねるとよろこびごとが子孫にまで及んでくること。また、そのよろこびごと。
    1. [初出の実例]「しゃくせんのよけい家に尽き、積悪の余殃身に及ぶゆゑに、神明にもはなれ奉り」(出典:中院本平家(13C前)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む