積悪の余殃(読み)せきあくのよおう

精選版 日本国語大辞典 「積悪の余殃」の意味・読み・例文・類語

せきあく【積悪】 の 余殃(よおう)

  1. 悪事を重ねた結果として、子孫にまで及ぶそのむくい。しゃくあくの余殃
    1. [初出の実例]「悪人は我身先業によりて持ても子孫必ず不久。これを積悪(セキアク)の余殃(ヨワウ)と云へり」(出典雑談集(1305)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 悪人 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む