穴川(読み)あながわ

日本歴史地名大系 「穴川」の解説

穴川
あながわ

薩摩町永野ながの東部の仕明しあけを源とする。西へ流れ、同町求名ぐみよう、宮之城町広瀬ひろせ田原たばるを抜け、時吉の轟ときよしのとどろの瀬付近で川内せんだい川に合流する。一級河川。全長一六キロ。おもな支流に、永野あん宇都うと水源とし茶屋ちややおかなか岳間を西流して永野の岩元いわもと付近で合流するみなみ川、中岳南麓に源を発し西流して広瀬の小川田おがわだ付近で合流する北方きたかた川と広瀬の仮屋原かやばる付近で合流する南方川などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む