穴水保(読み)あなみずほ

日本歴史地名大系 「穴水保」の解説

穴水保
あなみずほ

七尾北湾の北湾岸部、穴水湾沿岸部周辺に位置し、現穴水町の旧穴水・住吉すみよし両地区に比定される。鎌倉期の大屋おおや(現輪島市)内穴水保は南北朝初期に庄内穴水村とみえ、南北朝中期以降、室町期には穴水郷となっていたが、領域的には大きな変更はない。承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文によれば、鹿島かしま郡の「大屋庄内穴水保」の公田数は四九町一段七(もと四九町六段五)とある。穴水保は大屋庄の南域にあたり、保域の四至は丑寅方の諸橋もろはし境は鯖川さばごう(岩車の内)、戌亥方は西穴水、櫛比くしひ(現門前町)境は膝上(比定地未詳)、未申方の熊木くまき(現中島町)境は保内新崎にんざきとみえており、新崎から鯖川にかけての穴水湾岸周辺が保域であった(文治五年「大屋庄立券文案」東京大学史料編纂所蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android