穴沢松五郎(読み)アナザワ マツゴロウ

20世紀日本人名事典 「穴沢松五郎」の解説

穴沢 松五郎
アナザワ マツゴロウ

大正・昭和期の農事改良家



生年
明治14(1881)年

没年
昭和20(1945)年7月

出生地
千葉県見広村(現・海上町)

経歴
大正9年郷里の千葉県見広村(現・海上町)で穴沢式甘藷(サツマイモ)苗床を創始し、収穫安定増量をもたらした。千葉県内をはじめ、東北北陸地方、さらに中国地方にまで指導に赴き、“2代目甘藷先生”と呼ばれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「穴沢松五郎」の解説

穴沢松五郎 あなざわ-まつごろう

1881-1945 大正-昭和時代前期の農業改良家。
明治14年生まれ。大正9年生地の千葉県見広村(海上(うなかみ)町)で穴沢式甘藷(かんしょ)(サツマイモ)苗床を創始し,収穫の安定と増量をもたらす。県内をはじめ,東北・北陸地方,さらに中国地方にまで指導におもむいた。2代目甘藷先生とよばれた。昭和20年7月死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android