あな‐はとり【穴織】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 応神天皇の時代に呉(中国江南地方)から来朝したと伝えられる機織り女。あやはとり。
- [初出の実例]「呉(くれ)の王(こしき)、是に、工女(ぬいめ)兄媛(えひめ)、弟媛(いろとひめ)、呉織(くれはとり)、穴織(アナハトリ)四(よたり)の婦女(をむな)を与(たてまつ)る」(出典:日本書紀(720)応神三七年二月(北野本訓))
- [ 2 ] 枕 同音の繰り返しで「あな」にかかる。
- [初出の実例]「などてかくつれなかるらんあなはとりあなあやにくの君が心や」(出典:袖中抄(1185‐87頃)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 