空気脳室撮影法(読み)くうきのうしつさつえいほう(その他表記)pneumoventriculography; PVG

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「空気脳室撮影法」の意味・わかりやすい解説

空気脳室撮影法
くうきのうしつさつえいほう
pneumoventriculography; PVG

側脳室を穿刺してカテーテルを通じて脳室内に空気を入れ,X線撮影をする検査方法脳室系の通過障害による頭蓋内圧亢進が認められる場合などに主として実施され,脳室の形態位置変化を読取って診断する。空気の代りに造影剤を脳室内に注入して撮影する方法もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む