空町(読み)そらざやちよう

日本歴史地名大系 「空町」の解説


そらざやちよう

[現在地名]中区てら町・本川ほんかわ町三丁目・十日市とおかいち町二丁目

武家町の鷹匠たかじよう町の北に続く筋で、東は本川(太田川)に臨む。町の西裏は寺町町名は町の南の西側に空鞘社の鎮座することによる。新開組に属した。「知新集」に町間数二丁二八間五尺七寸五歩、竈数一一六(本竈三八・借竈七八)、人数四五一(男二二四・女二二七)、うち本道医一人、茅葺・紺屋各二人の職人を記す。この付近の本川は空鞘川とよばれるが、対岸の広島城郭西側に元和九年(一六二三)より常船渡が始められ、今戸いまど渡とよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む