竈合馬牧(読み)かまいのまき

日本歴史地名大系 「竈合馬牧」の解説

竈合馬牧
かまいのまき

なが島にあったと思われる古代馬牧の一。

延喜式(兵部省)の諸国馬牛牧のうち周防国には竈合馬牧・垣嶋牛牧が記され、「右諸牧馬五六歳、牛四五歳、毎年進左右馬寮、各備梳刷」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む