山口県南東部、熊毛(くまげ)郡にある町。1958年(昭和33)熊毛半島南端の室津(むろつ)村と、瀬戸内海の長島、祝(いわい)島、八島からなる上関村が合併して町制施行。室津と長島の間に1969年上関大橋が架けられ、柳井(やない)市から長島の上関までバスが運行する。上関は古く竈戸関(かまどぜき)といい、京都賀茂別雷(かもわけいかずち)神社の荘園(しょうえん)であった。室町時代、村上水軍の海関として知られ、近世には萩(はぎ)藩上関宰判勘場(さいばんかんば)(代官所)、御茶屋が置かれ、防長三関の一つとして繁栄、室津とともに長く西瀬戸内水運の要衝であった。現在は小型底引網漁業の一中心をなす地方的漁港。長島の蒲井(かまい)は『延喜式(えんぎしき)』の竈合馬牧(かまいのまき)の置かれた所。祝島は古代から航海上よく知られ、現在はミカン、ビワと漁業の島。八島は藩政時代、九州鯨(くじら)組への出稼ぎが盛んで、明治以降も多くのハワイ移民を送り出した。室津背後の皇座(おうざ)山(526メートル)は瀬戸内海国立公園の一部で展望がよい。また室津にある四階楼は明治初期の建築で、国の重要文化財に指定されている。面積34.69平方キロメートル、人口2342(2020)。
[三浦 肇]
山口県南東部,熊毛郡の町。1958年瀬戸内海の長島,祝島,八島などからなる上関村が熊毛半島南端の室津村を編入,町制。人口3332(2010)。平地に乏しく,段々畑が開かれ,半農半漁村が多い。近年人口流出が著しく,1965年からの30年間で人口は半減した。ミカン栽培が盛んで,イワシ煮干し(いりこ)が特産。長島北東端の上関は海峡に臨む風光のよい港町で,古くは竈戸関(かまどぜき)といい,賀茂別雷(かもわけいかずち)神社(京都の上賀茂神社)の荘園であった。室町時代勘合船の基地として知られ,近世萩藩の宰判勘場,御茶屋がおかれ,対岸の室津とともに内海航路の要津として栄えた。現在は町役場の所在地で,上関漁港は周防灘小型底引網漁業の一中心をなし,福浦湾に造船団地がある。1969年上関大橋が室津との間に架かって光市からの県道が長島西端四代(しだい)まで通じ,遊漁客が多い。室津背後の皇座(おうざ)山(527m)は瀬戸内海国立公園の一部で,西瀬戸内海の絶好の展望台である。
執筆者:三浦 肇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新