立体聴覚(読み)りったいちょうかく(その他表記)stereophonic hearing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立体聴覚」の意味・わかりやすい解説

立体聴覚
りったいちょうかく
stereophonic hearing

両方の耳で音を聞くと,その音の発した方向および位置を認識することができる。聴覚系のこのような作用を立体聴覚という。立体聴覚は,1つの音源から来る音がそれぞれの耳に到達するまでの時間の差,音の強さや位相の差などの情報が,中枢神経系の統合作用で処理されることによって成り立つといわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む