立河内村(読み)たちごうちむら

日本歴史地名大系 「立河内村」の解説

立河内村
たちごうちむら

[現在地名]六日市町立河内

六日市村南東、北流してきた幸地こうじ川が北西流してきた吉賀よしが川支流の立河内川に合流する位置にある。六日市村から南への道(現国道一八七号)が当村を通りはた村へ至る。立河内上・立河内中・立河内下・新宮町しんぐうまち溝上みぞうえの五集落がある。「たちごわち」「たちがわち」ともいう。正保国絵図には立垣内とあり高五四一石余。明治四年(一八七一)の万手鑑は立河内二ヵ村として当村と畑村をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む