立物(読み)タテモノ

デジタル大辞泉 「立物」の意味・読み・例文・類語

たて‐もの【立(て)物】

かぶとの鉢につける飾り金物。前立・後立うしろだて脇立わきだて頭立ずだてなどがある。
能楽で、女神天人などの役が用いる天冠てんかんに立てる飾り物
埴輪はにわ異称
弓の的の異称。
大切なもの。
「先づ第一の―は米」〈浄・先代萩

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 脇立

世界大百科事典(旧版)内の立物の言及

【香道具】より

…割った香木を包む香包の折り方も,組香によりそれぞれ独特の定めがある。さらに盤物と呼ばれる組香にはそれぞれの盤と精巧な人形などの立物(たてもの)(建物)が定められており,盤上を進む立物によって一炷ごとに競技の成績が示されるのである。このうち矢数香(やかずこう),吉野竜田香(別名,名所香),源平香,競馬香の盤と立物は四種盤(ししゆばん)と呼ばれる箱に納められている。…

※「立物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android