天冠(読み)テンカン

デジタル大辞泉 「天冠」の意味・読み・例文・類語

てん‐かん〔‐クワン〕【天冠】

《「てんがん」とも》
幼帝即位のときにつける冠。
仏や天人がつける宝冠
騎射舞楽などの際に小童が用いる冠。金属製、透かし彫りのある山形のもの。
能のかぶり物の一。金属製の輪冠に、中央に月や鳳凰ほうおうなどの立物たてものをつけ、四方瓔珞ようらくを垂れる。女神・天人などの役に用いる。
葬式のときに、近親者または死者が額に当てる三角形の白紙

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天冠」の意味・読み・例文・類語

てん‐かん‥クヮン【天冠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「てんがん」とも )
  2. 幼帝が即位のときにつける礼冠(らいかん)。円頂で中央に飾りを立てる。
  3. 仏や天人などがつける宝冠。仏像がつけている冠をもいう。
    1. [初出の実例]「宍色菩薩天冠銅弐枚」(出典:大安寺伽藍縁起并流記資財帳(747)天平一九年)
    2. 「天冠を戴ける天人、瓔珞を懸たる(ぼさつ)、員不知ず」(出典:今昔物語集(1120頃か)一三)
  4. 冠の一種。騎射または舞楽などに童が用いた金銅の飾りの額当(ひたいあて)金物。〔西宮記(史籍集覧所収)(969頃)〕
    1. 天冠<b>③</b>
      天冠
  5. 高貴な人のつける冠。
    1. [初出の実例]「角こそはへずと、せめて天冠(テングヮン)の下に瘤でもはやし」(出典:浮世草子・国姓爺明朝太平記(1717)一)
  6. 能のかぶり物。金属製の輪状になった冠で、雲形や唐草模様の透かし彫りがある。中央には月や鳳凰などの立物をつけ、左右に瓔珞(ようらく)をたれる。女神、天女、官女などの役に用いる。
    1. [初出の実例]「かざりやにて天冠(テングヮン)物の見事に拵」(出典:浮世草子・新色五巻書(1698)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「天冠」の意味・わかりやすい解説

天冠 (てんがん)

舞楽および能の被り物。舞楽の天冠は,金銅または銀銅で山形に作られ,唐草模様の透し彫があり,左右に剣形の飾りがあり,挿頭花(かざし)をさし,五彩の唐打の総角(あげまき)をつける。《迦陵頻(かりようびん)》《胡蝶》で童舞の舞人が用いる。能の天冠は金属製の輪状になった冠で,雲形または唐草模様の透し彫があり,中央に日輪月輪・鳳凰(ほうおう)・白蓮・蝶・蔦紅葉などの立て物をつけ,左右に瓔珞(ようらく)を垂らす。天女・女神・精・官女などの役柄がかぶり,《羽衣》《胡蝶》《藤》《葛城(かずらき)》《楊貴妃》などのシテ,《絵馬》《恋重荷(こいのおもに)》のツレに用いる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の天冠の言及

【舞楽装束】より

…金襴縁は金襴で縁どりされており,《打球楽》《陪臚》は赤地錦,《狛桙(こまぼこ)》《垣破(はんなり)》は萌葱地錦である。(4)童装束 幼童の舞に用いる装束で,大人用の物をそのまま子ども用に小さく仕立ててあり,模様,布地等はすべて同じであるが,ただ面は用いず,天冠(てんがん)(左方は金銅金具,右方は銀銅金具で,唐草の透し彫があり挿頭花をさす),童髪(どうはつ)(70cmほどの黒長髪の鬘(かつら))をつける。《迦陵頻(かりようびん)》《胡蝶(こちよう)》《陵王》《納曾利》等で用いる。…

※「天冠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android