立石得十郎(読み)たていしとくじゅうろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立石得十郎」の意味・わかりやすい解説

立石得十郎
たていしとくじゅうろう

[生]文政12(1829)
[没]?
長崎オランダ通詞。名は長久。養子斧次郎教之とともに万延1 (1860) 年遣米使節に同行著書に『旧幕使節米航紀行』がある。 (→万延元年遣米使節 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む