立綱(読み)りゅうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「立綱」の解説

立綱 りゅうこう

1763-1824 江戸時代後期の僧,国学者
宝暦13年生まれ。浄土真宗本願寺派大菅中養父(おおすが-なかやぶ)の門にまなぶ。各地をあるき,文化末年ごろから江戸深川にすみ,江戸の歌人たちとまじわった。海量の甥(おい)とする説もある。文政7年4月1日死去。62歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。号は大寂庵。著作に「萍(うきくさ)の跡」,編著に「三哲小伝」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む