大菅中養父(読み)おおすが なかやぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大菅中養父」の解説

大菅中養父 おおすが-なかやぶ

1712-1778 江戸時代中期の国学者。
正徳(しょうとく)2年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。荻生徂徠(おぎゅう-そらい)の古文辞学をまなび,賀茂真淵(かもの-まぶち)の国学を研究する。和歌もよくした。「国歌八論斥非」「小倉百首批釈」などおおくの著作をのこした。安永7年7月14日死去。67歳。名は圭。字(あざな)は瓚美。通称権兵衛。別号に中藪。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む