大菅中養父(読み)おおすが なかやぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大菅中養父」の解説

大菅中養父 おおすが-なかやぶ

1712-1778 江戸時代中期の国学者。
正徳(しょうとく)2年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。荻生徂徠(おぎゅう-そらい)の古文辞学をまなび,賀茂真淵(かもの-まぶち)の国学を研究する。和歌もよくした。「国歌八論斥非」「小倉百首批釈」などおおくの著作をのこした。安永7年7月14日死去。67歳。名は圭。字(あざな)は瓚美。通称権兵衛。別号に中藪。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む