立花家歌子(読み)タチバナヤ ウタコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「立花家歌子」の解説

立花家 歌子
タチバナヤ ウタコ


職業
寄席音曲師

本名
岸上きみ

旧名・旧姓
藤本

生年月日
明治30年 9月21日

出生地
東京

経歴
明治末〜昭和期に活動。幼時から寄席の高座に時おり出演しており、明治43年ごろから立花家歌子の名で三遊派に加わった。娘音曲手踊りとして、柳派の岸沢式多津とならび称されて人気を二分する。母親の立花家朝治(岸上のぶ)の弦で清元を語った後、立ちあがって踊りをみせたが、とりわけ清元はその美声と子どもらしからぬ粋な節まわしで評判をとった。歌沢もよくし、大正中期からは寄席出演は少なくなり、もっぱら歌沢寅の名で活躍するようになる。昭和以降は、大倉喜七郎の提案・創出による大和楽の演奏者としても活躍。

没年月日
昭和39年 5月3日 (1964年)

家族
母=立花家 朝治

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

関連語 旧名

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む